MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2娯楽 > イベント

進水式①
【しんすいしき】

頭からでなく、おしりから進水する船の進水式

完成した船を初めて水に浮かべる儀式を「進水式」という。進水式は船の安全を願う祈願でもある。進水式の主役は、命名する人と船体をつないでいる支綱を切断する人である。そのため、明治時代の軍艦の進水式には、天皇または名代が臨席し、海軍大臣が命名すると決められていた。支綱の切断は、普通ハンマーや小刀などが使われるが、日本独特のものに銀の斧がある。銀の斧は悪魔を祓う縁起物とされているからだ。銀の斧が初めて使われたのは、一八九一(明治二四)年の軍艦「橋立」の進水式だった。支綱が切断されると、船は静かに船台を滑って海へと向かっていく。船台には傾斜があり、その上には二本のレールが敷かれ、レールには鉄の玉が敷き詰められているから、船はスムーズに海へと進水していくのであるところで、この進水式だが、「進む」という字が使われているにもかかわらず、実際には船尾、つまりおしりのほうから進んでいく。船は構造上、船首のほうが船尾よりも細く流線型になっている。これは造波抵抗を少なくして進みやすくするためだ。この構造は、航行中には理想的なのだが、進水式となるとそうはいかない。もし、進水式で船がどんどん進んでいってしまったら困るからである。また、船尾には舵やスクリューなどがある。船首が先に船台を滑り下りたら、船尾にあるこれらが台にこすれて損傷するおそれがある。というわけで、進水式は船尾を前に進むのである。余談だが、船の大型化にともない、船台から船を滑らせて海に浮かべる昔ながらの進水式はだんだん減ってきている。現代の主流は、ドックで造船して、そこに注水して船を浮かせるというものだ。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820447

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  上総・下総  ちゃん  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト