MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2 >

女性専用車両
【じょせいせんようしゃりょう】

実は大正時代から存在していた!

すし詰めの通勤列車ほど女性にとって不快なものはない。そこで、近年になって、JR各社や私鉄、地下鉄などでも時間帯の制限などを設けながら、混雑する時間には女性専用列車というものが登場している。関東でのはじまりは二〇〇〇(平成一二)年である。年末、忘年会シーズンの一二月八日から二八日まで、京王電鉄が深夜の下り電車でテストし、好評なことから翌年三月二七日から本格導入となった。関西では、二〇〇二(平成一四)年に、京阪電鉄が朝ラッシュ時の大阪大阪方面行き特急の最後部車両で、阪急電鉄が京都線の特急、通勤特急、快速特急の梅田方面行きの五両目を終日女性の専用車両と決めたのがはじまりである女性専用車両の最大の利点は、痴漢など犯罪被害の防止だ。その後、広まるのは関西地区のほうが早かったが、決して関西地区のほうが痴漢犯罪率が高いというわけではない。やはり東京の通勤ラッシュ時の混雑と比較すると、関西のほうがやや混雑が緩やかなため、専用車両をつくるという対応が取りやすかったようだ女性専用車両でないと安心して乗車できないなんていやな世の中になったものだと思えるが、意外にもこの女性専用車両の発想は、大正時代からはじまっていた。一九一二(大正元)年、当時の中央線沿いには名門の女子高が多く、通学時間帯になると、女学生目当ての男子学生や痴漢などが多いのが問題になっていた。いまよりも男女交際にも厳しかった時代のこと、女子学生は電車に乗るのをやめて、徒歩にしたり仕方なく人力車を使ったりしていた。これに沿線の女子学生の父兄から苦情が相次いだという。そこで、当時学習院院長の乃木希典が父兄の意向を受け、鉄道院の上層部に対策を要求したという。この乃木院長はいわずと知れた、日露戦争のとき「軍神」とまで呼ばれた人物だったため、急遽、通学時間帯にのみ、婦人専用車が設けられることになったというわけだ。いまも昔も女学生に悪さをしようとする人間がいたのだと思うと、なんとも悲しい現実だが、なるほど考えてみれば、「男女別学」などがいまも当たり前日本人には、女性専用車両はなじみやすい制度なのかもしれない。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820430

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト