MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2地理 > 場所


【さかい】

地名の由来は、以前この地域が「国境」だったこと

大阪第二の都市、堺市は、二〇〇六(平成一八)年に政令指定都市にもなった、大阪市ベッドタウンである。堺という地名が初めて文書に登場するのは、一〇四五(寛徳二)年の藤原定頼の歌集においてである。ここでは、「さか井」とあらわされているが、「堺」が「さかい」という呼び名になったのは、その地理的特徴にある。その昔、堺は、摂津、和泉、河内の三つの国の国境に位置していた。そこで「さかい(=境)」という呼び名になったといわれている。「堺」という表記があらわれるのは、一〇八一(永保元)年のこと。『藤原為房興記』に、「和泉境之小堂」という記述がある。ここにある「小堂」とは、熊野参詣道に設けられた神社、九十九王子の一つとされている。江戸時代になると、「左海」といった当て字も用いられた。「左海たばこ庖丁鍛冶」と書かれた石灯籠が見つかっている。現在の堺市は、その名の由来である「境界」というには拡大しすぎている感がある。旧和泉国を中心に、旧摂津国や旧河内国も含んでいて、あまりにも範囲が広くなりすぎたために、泉州地域と区別して、「堺・泉州」などと分けて表記されることが多い。ちなみに、堺というと、裕福な商人である「堺商人」が思い浮かぶが、それは堺が昔から港町として国際的な発展を遂げるべき土台があったからといえる。南北朝時代には廻船の発着港として、室町時代には日明貿易の拠点として古くから貿易が盛んであった。商人が力を持ったのも、「東洋のベニス」と宣教師によってヨーロッパに紹介されたのも自然だろう。また、堺市付近が、はるか昔から開けた地域であったことは、仁徳陵や百舌鳥古墳群など、多くの遺物があることでもわかる。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820343

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  上総・下総  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト