MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2ヒトの不思議 > 人物

コロンブス②
【ころんぶす】

インドと西インド諸島を間違えた原因は?

一四九二年、インドをめざしたコロンブスがたどりついたのは、アジアではなく現在のアメリカ大陸真ん中にある西インド諸島だった。彼はこの場所を死ぬまでアジアだと信じたという。なぜコロンブスはインドへたどりつけなかったのか。その理由は「経度」にあった。コロンブスは「緯度」を頼りに大海原を進んでいたと考えられている。実際、彼がめざしたインドと、たどりついた西インド諸島は、緯度上ではほぼ同一線上に並んでいる。経度を確認すればそこがインドではないことがわかったはずなのだが、コロンブスらが活躍した大航海時代には、正確に経度を求める方法が確立されていなかったようだ。スペインでは一五九八年に、イギリスでは一七一四年に、経度を正確に測定する方法を発見したものに賞金を出すというお触れが出されているが、いずれの賞金もかなりの高額だったという。なぜ各国は、そこまでして経度を正確に測定する必要に迫られていたのだろうか。当時、ヨーロッパ各国はアフリカやアジアなどに植民地を持ちはじめ、それらの国々から様々な品々を手にし、交易によって国力をつけつつあった。それらの品々は海を渡ってやってくるわけだが、経度が正しく測定できない当時の航海では、船の位置を誤認することによって起こる事故がつきなかったという。商船が難破してしまうと、人命だけでなく大事な交易品までもが失われてしまうことになり、これは各国にとって深刻な問題となっていたのだ。そのために、船の事故を防ぐこと、ひいてはより国力を増すためにも、経度を正確に測定することが求められたのである。実際、経度が正確に測定されるようになったのは一七〇〇年代に入ってからだった。問題は、経度を知るために欠かせない時計の精度だったのだが、これを解決したのがイギリスの時計技師ジョン・ハリソンだ。彼は気温の変化や船のゆれにも耐え、常に高い精度で時を刻む時計、つまり経度の測定が可能なほどの精度を持った航海用の機械式時計を初めて製作した。一七七三年には、彼の時計の誤差は一日あたり一四分の一秒しかないことが立証され、八七五〇ポンドの賞金を手にしたといわれている。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820332

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  上総・下総  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト