MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2地理 > 場所

公衆トイレ
【こうしゅうといれ】

日本初の設置場所は横浜で、当時の呼び名は「辻雪隠」

一八七一(明治四)年一一月一日、横浜では街の八三カ所に合同便所が新設された。これが日本で最初に設けられた「公衆トイレである。「やたらとそこら辺に放尿した者は、見つけ次第銭一〇〇文の罰金に処す」という条例が出されたためだ。しかし、便所といっても四斗樽を地面に埋めて板囲いをしただけのもので、屋根をつけて雨天でも使えるようにしたものは、それからだいぶたってからできたようだ。後に整理統合によって四〇数カ所に減らし、人通りの多いところでは瓶に変え、形ばかりの屋根をつけたという。当時、この合同便所は一般的に「辻雪隠」と呼ばれていた。雪隠とは、禅寺の便所の扁額(門戸や室内に掲げる額)に由来する語といわれている。便所の位置により東司、西浄、登司(南)、雪隠(北)と呼び分けたという。昔の家屋は南に面していることが多く、便所は一般に家屋の裏、北側に設置されたことから、雪隠の語が広く普及し、いまでも残っている。ちなみに便所は御不浄の言葉が示すように、汚い場所として見られているが、赤ちゃんが生後三日目に「雪隠祭り」をしたり、便所での儀礼をおこなう地方もある。また、便所に落ちると改名する習俗や、妊婦が便所をきれいに掃除すると安産する清らかな子どもが生まれるという俗信もある。夜に新しい履物をおろすときは便所でおろせとか、便所につばを吐くな、夜に便所に行くなら咳払してから入れなどという俗信もあり、これを犯すと目や歯にたたるといわれている。ところで日本人と西洋便所の出会いについては、一八六二(文久二)年に幕府の遣欧使節としてヨーロッパに渡った青木梅蔵の日記に、失敗談を含めた内容のものが述べられている。また、一八六〇(万延元)年一二月、遣欧使節としてフランスに行った竹内下野守保徳らの面々が、ホテルに泊まったときの便所での珍事件が市川渡の渡欧記録に残っている。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820299

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  八丁堀の旦那  手のひらを太陽に  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト