MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2地理 > 国・島・都市

京都
【きょうと】

市街地の「右が左京区」「左が右京区」になっている、その理由は?

京都の町の地図を見ると、右側が「左京区」、左側が「右京区」となっている。そのからくりは、次の通りだ。かつて平安京がつくられたとき、中国は隋の都、洛陽と、唐の都、長安がモデルとなった。洛陽がモデルになったのが「左京」で、長安を模したのが「右京」である。当時の中国では、「天子は南面す」といわれていた。つまり、君主は南側を向いて政務をするとされていたのだ。そこで、天皇が執務をおこなう大内裏から南をむいたときに、左側を「右京」、右側を「左京」としたのだ。なお、左京と右京の分かれ目は、大内裏の朱雀門から南端の羅城門を走る朱雀大路である。このように、左右が逆になる呼び名はほかにもある。宮中の儀式をおこなう紫宸殿前の南庭に植えられている桜と橘の木だが、紫宸殿に向かって右側にある桜が「左近の桜」、左側にある橘の木が「右近の橘」と呼ばれる。これも、紫宸殿から天皇が南に向かって眺めたときに、どちらにくるかで呼び名が決まったために、左右が逆になっているのである。というわけで、京都の町を歩くときは、京都御所の天皇の視点で町を眺めてみると、わかりやすいのである。ちなみに、「左京区」と「右京区」、どちらがより重きを置かれていたのだろうか。当初はどちらも同じような扱いだったが、一〇世紀後半になると、左京区には高位の貴族たちの館が立ち並ぶようになった。それに比べて、「右京区」は、あまり人が集まらなくなった。原因としては、「右京区」は湿地が多くて、住むには快適ではなかったとされているが、そのほか、人々は無意識のうちに、太陽が昇る方角へ移るという心理的要因があるという説もある。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820231

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト