MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2ヒトの不思議 > 人物

鴨長明
【かものちょうめい】

『方丈記』に隠された本音

鎌倉時代初期の歌人、文人で、中世の代表的な隠者の一人として名高い鴨長明。下鴨神社の禰宜だった鴨長継の次男として生まれ、七歳で従五位下となる。少年時代は鳥羽上皇の皇女、高松女院に仕えた。青年期以降は和歌、管弦に親しみ、『鴨長明集』を自撰。勅撰和歌集では、『千載集』に一首、『新古今集』に一〇首収録されている。一二〇四(元久元)年、五〇歳の春に出家し、洛北の大原に隠棲。一二〇八(承元二)年に大原から日野外山に移住し、方丈の庵を結ぶ。一二一二(建暦二)年に執筆した『方丈記』は、草庵生活の快適さ、意味深さが綴られ、すぐれた隠者文学として評価が高い。『方丈記』の有名な「ゆく河の流れは絶えずして……」の序文や草庵生活を賛美した文を読むと、長明は俗世に関心の薄い無欲で風流な隠者かと思うところだが、実は俗世に未練を持っていたようだ。そもそも出家した動機そのものも、俗世の出世より隠遁生活に心惹かれたからではない。長明は一九歳の頃に父を失ったため、神官としての昇進の道を閉ざされ、父のあとを継ぐ望みを断たれたが、五〇歳になってようやく父のあとを継ぐ機会がめぐってきた。下鴨神社の禰宜への通り道となる河合社の禰宜に欠員ができ、後鳥羽上皇から後任にという内意を受けたのだ。だが、下鴨神社惣官の祐兼が、長明ではなく自分の息子を禰宣にと主張したため、長明の禰宜就任の話は流れた。この一件で、長明は自分の出世運に見切りをつけて出家し、隠遁生活を送るようになったのであるこんな事情による出家だっただけに、長明は俗世間への未練を断ち切ることができなかった。自身もそれを認め、『方丈記』の終章で、隠者の生き方に憧れながら、それを徹底できない自分の内面的矛盾をさらけ出している。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820190

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  上総・下総  ちゃん  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト