MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > 食べ物

駅弁
【えきべん】

駅弁のはじまりは宇都宮駅で、当時の名前は「汽車弁当」

鉄道を使った旅の楽しみといえば、やはり、列車内で食べる駅弁は外せない。近年はデパートなどで各地の駅弁が買えるようになったものの、旅先で食べるご当地駅弁ほどうまいものはない。旅の楽しみである「駅弁」は、いったいいつ頃登場したのか。一八八五(明治一八)年七月一五日、日本鉄道の上野?大宮間が開通、東京から宇都宮は直通で行けるようになった。このとき宇都宮駅で発売されたのが駅弁第一号で、日本鉄道ファンの熱いラブコールを受けて、宇都宮旅館白木屋(現・白木屋ホテル)が製造・販売をおこなった。弁当の中身は、握飯二個とたくあんをタケの皮に包んだだけのシンプルなもので、名前は「汽車弁当」。値段は五銭だった。握飯二個で五銭という弁当は、ウナギ丼が一〇銭で買えた当時にすれば割高なものであったが、列車の本数がまだまだ少なく、この値段でも採算割れだった。駅弁らしい駅弁が発売されたのは、それから三年後の一八八八(明治二一)年。当時は私鉄だった山陽鉄道の姫路駅で販売された。包装もタケの皮から、木の香り漂う経木の二段式の折箱になり、おかずには、かまぼこ、焼き魚、伊達巻、鶏肉、百合根、きんとん、奈良漬けなどが入った。当時としては、たいへんハイカラな弁当だったようである。なお、駅弁販売は、そのはじまりから今日まで無休でおこなわれており、完全に休止をしたのは、一九二三(大正一二)年九月の関東大震災時に列車が不通となった数日間のみ。第二次世界大戦時の空襲下でも販売は続けられたそうだ。一九五八(昭和三三)年二月、第一回全国駅弁大会が大阪市の高島屋で開催され、以後、駅弁大会は各地のデパートスーパーに伝わり、盛況を見せている。ちなみに、駅弁の包装紙には調製日時を明示、三時間を越えたものは販売しないことになっているそうだ




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820098

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  上総・下総  ちゃん  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト