MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全生活 > モノ

風呂敷①
【東京雑学研究会編】

§風呂敷の名前の起源は?

どんな形のものでも包むことができ、使わないときは小さく畳んでしまっておけるのが、便利な風呂敷。しかし、どうして「風呂に敷く」なんて名前になったのだろう
布で荷物を包み、運ぶことは古くから行われていた。平安時代には、「ころもつつみ」「平包み」などと呼ばれていた布が、風呂敷の働きをしていたと考えられている。
風呂敷」という名がうまれたのは、足利幕府の八代将軍、義政のときである
義政が、諸大名を招いて茶の湯を催した際、新築の風呂に入れてもてなした。当時の風呂は蒸し風呂のようなもので、浴衣を着たまま入るのだが、大名たちが、浴衣のほかの脱いだ着物を間違えてはいけない。
そこで、義政は、わざわざ大名たちの家紋を染め抜いた袱紗をあつらえ、着物を包むのに使わせようとした。
ところが、一人の大名が、その袱紗を下に敷いて、くつろいでしまったである。それが、茶の湯の作法だと、勘違いしてのことだった。しかも、それを見たほかの大名まで、右へならえでまねをした。以来、着物を包む布を「風呂敷」と呼ぶようになったのである
江戸時代になると、銭湯があちこちにできて、庶民も入浴を楽しむようになった。それにつれて、脱いだ着物や濡れた浴衣を包む風呂敷も、普及したのである
江戸時代も中期になると、浴衣をつけずに風呂に入る習慣が一般的になったし、銭湯には脱衣籠や脱衣棚ができた。そのため、「風呂で敷く」ために風呂敷を使う必要はなくなっていったのだが、物を包んで運ぶための風呂敷は、使われ続けたのである




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670849

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  裁きの豆  ベレー帽  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト