MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全そーだったんだ! > 由来

暖簾
【東京雑学研究会編】

§暖簾はいつから使われ始めた?

家の出入り口に布をかける習慣は、日本の気候風土に根ざしたものである。日本の夏は暑いので、戸をはずして風を入れたい。しかし、外から丸見えでも困る。そこで、日よけにもなる布をかけたのである
古くは帷と呼ばれていたこの布は、室町時代頃から、暖簾という名になった。暖簾とは、もともと禅の言葉で、冬の寒さを防ぐために、簾とともにかけた布のことである。ほぼ同じ頃、暖簾をかけて戸口を開け放ち、客が自由に出入りできるようにした商店も生まれた。
そして、江戸時代になると、店の屋号を染め抜いた暖簾が普及する。こうなると、暖簾は看板であり、ブランドマークであり、暖簾にまつわるさまざまな言葉が生まれるほどになった。
「暖簾が古い」といえば老舗であり、「暖簾に傷がつく」のは、店の信用を損なうことである。「暖簾を下ろす」は閉店することを表す。
長年勤めた奉公人に、その功績を認めて、分家として店を持たせることを「暖簾分け」という。資金や得意先も、主家が分けてやることが多かった。
例えば越後屋の屋号で知られた豪商三井家の場合は、奉公人の中でも元〆や名代、本店の組頭などの地位にあった者には、越後屋の屋号と、丸に井桁三の印を使うことを許した。
本店以外の組頭や役頭などを務めた者には、屋号は越後屋だが、暖簾印は丸なしの井桁三、平手代には、丸の中に越の字を使うことを許すだけだった。
ほかにも、暖簾に印をつけることは認めるが、看板や商売上の道具類には認めない、他国で商売するときは認めないなどの制限もあった。
これほど細かな規則があるのは、暖簾分けは単なる商標だけではなく、主家の技術や営業権、社会的信用までをも譲ることになるからであった。暖簾分けは、旅館業や職人の間にも見られた。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670760

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  恐竜の交尾?  裁きの豆  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト