MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全自然 > 宇宙

流れ星
【東京雑学研究会編】

§彗星と流れ星はどう違うか?

彗星は明るく長い尾を持ち、その尾がほうきのように見えることから「ほうき星」とも呼ばれる。
彗星の構造は頭部と尾部に分かれ、尾の向きは常に太陽と逆方向に伸びている。頭部は特に輝く核とそれを取り巻く淡く広がったコマ(髪)と呼ばれる部分から成る。核の大きさは一~一〇キロメートルほどで、メタン二酸化炭素アンモニア、水などが凍ってできた氷の粒と直径数センチ以下の岩石のようなものからできている。
彗星は地球や火星などの惑星のように太陽の回りを公転しているが、一般的な惑星に比べて頭部の密度は非常に小さい。また公転軌道は惑星に比べて、極端な楕円形をしている。
彗星が太陽に近付くと、核付近の氷が溶け、蒸発してガスのコマとそれを引いた尾ができる。長い尾を引いている彗星の頭の直径は一〇〇キロメートルほどになっている。
有名なヘールボップ彗星やハレー彗星は、それぞれ発見者などの名前がつけられたものだ。
それに対して流れ星は、彗星が通過した後に残されたチリが地球の引力に引き寄せられて大気圏に突入し、空気との摩擦熱で燃え上がって光ったものだ。
「星」という名前はついていても、惑星や恒星とは異なるのだ。
流れ星になるチリは数ミリ程度の小さなものなので、一~二秒で燃え尽きてしまう。だが、ごくまれに、辺りの景色が見えるほど明るく発光する場合がある。こういったものは特に「火球」と呼ばれる。
ほとんどの流れ星は大気中で燃え尽きるが、大きなチリは燃え尽きることなく地上に落下し、隕石と呼ばれる。
流星群と呼ばれる、大量の流れ星が一晩で見られる現象があるが、これは彗星が残していったチリが宇宙空間に帯状に残っており、ここに地球が接触したためにおこる。ペルセウス座流星群、しし座流星群などが有名だ。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670708

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  性的に刺激する色  裁きの豆  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト