MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全生活 > 服装

白無垢
【東京雑学研究会編】

§花嫁が白無垢を着るのはなぜ?

白無垢の花嫁衣裳は、何を意味しているのだろうか。
花嫁が白無垢の花嫁衣裳を着るのは、結婚式で神を祀り、神に祈るためだ。本来、不浄の身である新婦は、神に近づくためにふさわしい衣装を身につけなければならない。それが、あの白無垢の花嫁衣裳なのだ。つまり、白い服とは、神に仕えるときの制服のようなものである。結婚式は神に二人の結婚を報告する神聖な行事であったために、そのような服装がもちいられたのだ。
白を着るのは、白はどんな色にも染まるだから、結婚した相手の家風に染まるためという説もある。
一方、和装の結婚式に欠かせない「角かくし」。これは頭かざりに使われていた「つる草」のかわりに白い布をもちいたことによる。名の由来は、女性の嫉妬心をいましめ、醜い心を隠すためといわれているが、これは封建社会を背に女性への訓示にかこつけた俗説であろう。実際には、女性に角が生えるのは、結婚後かもしれない。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670480


【辞典内Top3】 握手  裁きの豆  就職  
【関連コンテンツ】

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト