MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

暦の雑学事典1章 暦の常識・非常識 >

二十四節気①
【にじゅうしせっき】

2000年以上も使われる二十四節気

◆季節との調和を図ったカレンダー
 グレゴリオ暦に慣れた現代人にとって、四年に一度(原則的に)の閏年は、一年の日数が一日増えるだけで、生活にさしたる影響を与えない。しかし、太陰太陽暦が使われていた時代は、閏日ではなく閏月が追加されたから、暦の日付と季節のずれは大きかった。
 そこで、西暦前四世紀頃の中国で、暦とは別に一種の季節カレンダーとして二十四節気が考案された。これは天球を一周する太陽の黄道を、冬至を起点として二四等分するもので、二四の時点には名称が与えられている。




日本実業出版社 (著:吉岡 安之)
「暦の雑学事典」
JLogosID : 5040012


【辞典内Top3】 曜日の順番  七曜の起源と意味  干支紀年法と干支紀日法  
【関連コンテンツ】

関連辞書

日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 雑学大全 雑学大全2 

関連書籍

 日本実業出版社「暦の雑学事典」

出版社:日本実業出版社[link]
編集:吉岡 安之
価格:1,404
収録数:198
サイズ:18x13x1.8cm(-)
発売日:1999年12月
ISBN:978-4534030214

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト