故事ことわざの辞典
あすとろ出版
あすとろ出版
| 垢も身のうち |
| 朝寝坊の宵っ張り |
| 医者上手にかかり下手 |
| 一瓜実に二丸顔 |
| 一誹り二笑い三惚れ四風邪 |
| 一に看病二に薬 |
| 一挙手一投足 |
| 色男金と力はなかりけり |
| 色の白いは七難隠す |
| 遠慮ひだるし伊達寒し |
| 起きて働く果報者 |
| 幼子の顔は七回変わる |
| 鬼瓦にも化粧 |
| 鬼の霍乱 |
| 解語の花 |
| 佳人薄命 |
| 風邪は百病のもと |
| 薬より養生 |
| 傾国 |
| 子供は風の子 |
| 小股が切れ上がる |
| 虚無僧に尺八 |
| 才子多病 |
| 采薪の憂い |
| 頭寒足熱 |
| 節季の風邪は買っても引け |
| 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花 |
| 炭団に目鼻 |
| 卵に目鼻 |
| 狆がくしゃみをしたよう |
| 沈魚落雁 |
| 出物腫れ物所嫌わず |
| 同病相憐む |
| 泣く子は育つ |
| 仁王立ち |
| 二豎 |
| 寝る子は育つ |
| 鼻糞丸めて万金丹 |
| 腹八分目に医者要らず |
| 腹も身の内 |
| 美人に年なし |
| 美人は言わねど隠れなし |
| 人には飽かぬが病に飽く |
| 人は見目よりただ心 |
| 人は病の器 |
| 枇杷が黄色くなると医者が忙しくなる |
| 貧乏は達者の基 |
| 負薪の憂い |
| 蛇が蛙を呑んだよう |
| 蓬頭垢面 |
| 蒲柳の質 |
| 見目は果報の基 |
| 明眸皓歯 |
| 目元千両口元万両 |
| 目病み女に風邪引き男 |
| 持ち物は主に似る |
| 薬石効なし |
| 病膏肓に入る |
| 病上手に死に下手 |
| 病は気から |
| 病む身より見る目 |
| 湯上がりには伯父坊主が惚れる |
| 湯に入りて湯に入らざれ |
| 良い内から養生 |
| 予防は治療に勝る |
| 夜目遠目笠の内 |
この辞典の個別アプリ
|
|
![]() |
故事ことわざの辞典
日本人が古来使いさばいてきた故事ことわざ約3000を精選し、「人間」「世間・世の中」など7つのテーマに分けて収録。便利な機能が付いた辞典アプリ。 |
関連辞書
関連書籍
× 閉じる
収録辞書全リスト
| ★トップページ |
| ★JLogosとは |
| ★全辞書検索ランキング |
| ★医療辞典・症状検索 |
| ★辞書・辞典・解説文等をお持ちの出版社様/個人様 |
| 【医療系辞典】 |
| NEW:医療辞典検索 |
| 標準治療(寺下医学事務所) |
| 『介護』重要用語集 |
| 東洋医学のしくみ |
| 【日本語系辞典】 |
| ベネッセ国語辞典 |
| 日本語使いさばき辞典 |
| 同音異義語辞典 |
| 慣用句の辞典 |
| 故事ことわざの辞典 |
| 名言名句の辞典 |
| 四字熟語の辞典 |
| 四字熟語(日本実業) |
| カタカナ語の辞典 |
| 類語玉手箱 |
| 【外国語系辞典】 |
| DIKO 仏和辞典 |
| DIKO 和仏辞典 |
| 【グルメ系辞典】 |
| 焼肉手帳 |
| すし手帳 |
| 喫茶手帳 |
| イタリアン手帳 |
| 焼酎手帳 |
| 日本酒手帳 |
| カクテル手帳 |
| ワイン手帳 |
| 洋酒手帳 |
| 雑学大全 |
| 雑学大全2 |
| 旬のうまい魚を知る本 |
| 東京5つ星の鰻と天麩羅 |
| 東京5つ星の肉料理 |
| 東京5つ星の魚料理 |
| 東京5つ星の中国料理 |
| 東京5つ星の蕎麦 |
| 全国5つ星の手みやげ |
| 全国5つ星の駅弁空弁 |
| 【雑学系辞典】 |
| 暦の雑学事典 |
| 日本史の雑学事典 |
| 道と路がわかる事典 |
| 雑学科学~モノの技術 |
| 雑学科学~モノの技術2 |
| 雑学大全 |
| 雑学大全2 |
| 動画データベース |
| …他バラエティ(24) |