【教科書クイズ】社会 > 中1
Q:農民に種もみなどを貸し付けて、高い利子を付ける税制度を何といいますか。
						
【4択】出挙(すいこ)/雑徭(ざつよう)/租(そ)/庸(よう)
						【問題】
中1社会
【正解】
出挙(すいこ)
【解説】
養老律令(ようろうりつりょう)に始めて「出挙(すいこ)」の語が現れました。これによって、利子付き貸借が国家により制度化されたとみられています。
|  | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8607838 | 
					【お隣キーワード】Q:豊臣秀吉(とよとみひでよし)の朝鮮(ちょうせん)出兵に対して、日本の水軍を破った朝鮮(ちょうせん)の将軍は、だれでしょう。  Q:札幌(さっぽろ)はアイヌ語で「サッポロ」といいますが、その意味は、何でしょう。  Q:各地の関所を廃止し、城下に楽市楽座の政策をとり、市場の税を免除し、商工業の発展を図った戦国大名は、だれですか。  Q:奈良(なら)の平城京(へいじょうきょう)は、どこの都を模して造営されたのでしょうか。  					
【辞典内Top3】 Q:サグラダ・ファミリアがある都市は、どこですか。 Q:いっぱんに、山の中と平地では、川のはばは、どちらが広いですか。 Q:熟語「洗顔」の構成は、どれですか。
					
				【辞典内Top3】 Q:サグラダ・ファミリアがある都市は、どこですか。 Q:いっぱんに、山の中と平地では、川のはばは、どちらが広いですか。 Q:熟語「洗顔」の構成は、どれですか。


 
	





