MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

旬のうまい魚を知る本 >

▼すり身があればすり身汁も簡単に作れる

「このすり身があれば、さつま揚げもすり身汁も簡単に作れますよ」とPRするのは亘理町漁協の白井幸子さん。すり身にみじん切りのニンジン、ゴボウ、長ネギ、調味料、つなぎを加えて、形をととのえて油で揚げる。これで手作りさつま揚げのできあがりだ。すり身汁はもっと簡単。すり身にかたくり粉、卵、味噌を加え、一口だんごの大きさにまとめる。醤油味の汁に糸コンニャクといっしょに入れて、3分ほど煮てから豆腐と長ネギを加えるのが亘理町流だ。2品を試食してみたが、いずれもシタビラメの上品な味を楽しむことができた。
このほか、亘理町の漁師のおかみさんたちが、昔ながらシタビラメの食べ方を教えてくれたので書きとめておきたい。「シタビラメを干して、これを雑煮のだしに使っています」。「生のシタビラメ白焼きにして甘味噌を塗って味噌田楽にします。これは今でも人気がありますよ」。「塩ふり焼きに大根おろしをかけてもおいしいですよ」。




東京書籍 (著:東京書籍)
「旬のうまい魚を知る本」
JLogosID : 14070190


【辞典内Top3】 ▼浜だからこその贅沢料理、アンコウのどぶ汁  ▼第一腕がほかの腕よりも太く長い  ▼活ブドウイカをハサミで切ってほおばる  
【関連コンテンツ】

関連辞書

すし手帳 築地辞典 東京五つ星の魚料理 

関連書籍

 東京書籍「旬のうまい魚を知る本」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京書籍
価格:1,836
収録数:650匹
サイズ:18.6x13x2cm(四六判)
発売日:2002年8月
ISBN:978-4487797776

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト