MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2社会 > 事件

盗み
【ぬすみ】

江戸末期でも、一〇両盗めば死刑だった!

戦国時代の日本では、逆さ磔、串刺、車裂など非常に残酷な刑罰がおこなわれていた。こうした刑罰は、すべてではないにしても江戸時代に引き継がれた。しかし、罪と罰の関係はときに恣意的で、明確な基準がない状態が続いていた。これを整理し法令化したのが、八代将軍徳川吉宗である。吉宗は、過去の判例などをもとに、一七四二(寛保二)年、『公事方御定書として集大成させたのである。ここに、幕府の刑罰体系はようやく整備された。とはいえ、死刑に値する罪の基準の厳しさには、やはり驚かされる。たとえば、一〇両以上の金を盗むと死刑になった。それも現金ばかりではない。一〇両相当のものを盗んでも同罪とされた。一両の価値は時代によって変遷するが、およその目安として江戸時代初期でだいたい一〇万円ぐらいだったから、一〇両は一〇〇万円ということになる。貨幣価値の違いを考慮するにしても、一〇両盗んで死罪というのは厳しいのではないだろうか。『公事方御定書』には、罪によって死刑の方法も決められている。殺人は獄門、放火は火罪(火焙)、殺人でも主や親を殺した場合は磔である。獄門とは斬首した首を三日間さらすというもので、実際、幕末に撮られた獄門の写真が残っている。吉宗は、耳切、鼻そぎなどの肉刑を廃止するなど、旧来の残酷な刑を緩和ないし廃止するように努めているが、それでも現代の目から見れば残虐な刑罰が下されていた。ただ、吉宗の意図は、法を整備し、刑罰の基準を明確にすることで、見せしめを目的とした刑罰を改めることにあったという。江戸時代の刑罰制度がいいか悪いかは一概に判断しかねるが、殺人を犯しても死刑に直結しない現代と比べると、罪人に対する刑の判断基準には雲泥の差があるということがわかる。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820670

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 上総・下総  屁の三徳  議員バッジ  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト