台風
【たいふう】
台風の「台」は台湾のことだった?
台風とは、日付変更線(東経一八〇度)より西で赤道より北の北西太平洋または南シナ海上で発生する熱帯性低気圧で、中心付近の最大風速が秒速一七メートル(三四ノット、風力八)以上のものをいう。台風の語源には諸説あるが、そのいくつかを紹介しよう。まず、中国の福建省では、台湾のほうから来る強い風を「風颱」と呼んでおり、これが日本に輸入されたとする説。次は、中国広東省で強い風を意味する「大風」という言葉がヨーロッパに伝わり、ギリシア神話の怪物「デュポン(Typhon)」の影響を受けて「typhoon(タイフーン)」と綴られるようになり、そしてアジアに逆輸入されたという説である。また、アラビア語で「嵐」を意味する「tufan」を語源として、アジアでは「颱風(台風)」、英語では「typhoon」となったという説もある。このほかにも諸説あって、どれとは決めがたい。台風と混同しやすいものに、「ハリケーン(hurricane)」、「サイクロン(cyclone)」がある。いずれも台風と同じ熱帯低気圧だが、ポイントは発生する位置にある。東経一八〇度から西経一四〇度の太平洋北中部、西経一四〇度より東の太平洋北東部、カリブ海やメキシコ湾を含む大西洋北部で発生するものをハリケーンと呼び、東経一〇〇度以西のインド洋北部、インド洋南部や太平洋南部で発生するものをサイクロンと呼んでいる。ハリケーンの語源は南米インディオの「風の神」に由来し、サイクロンの語源は「サイクル」(旋廻)を意味するギリシア語に由来しているといわれる。また、最大風速分速六四ノット以上のものをハリケーン、三四ノット以上六四ノット未満のものは「トロピカル・ストーム(tropical storm)」と区別している。
| 東京書籍 (著:東京雑学研究会) 「雑学大全2」 JLogosID : 14820513 |