MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全生物の不思議 > 魚類

ヒラメ
【東京雑学研究会編】

§ヒラメとカレイはどこが違う?

どちらも平べったくて、色や形もよく似ているのが、ヒラメとカレイ。両者に違いはあるのだろうか? あるとしたら、どうやって区別したらいいのだろう
体のどちら側に目がついているかが、見分けるポイントであるヒラメもカレイも、体の片方が黒っぽく、もう片方は白っぽい。目がついている黒っぽい方を表に、背びれを上にして置いてみて、左側に目のあるのがヒラメで、右側に目のあるのが、カレイである。「左ヒラメに、右カレイ」と、暗記してしまえばいい。
そもそも、ヒラメやカレイがこんな形をしているのは、海底で横倒しの姿勢になったり、砂地にもぐってじっとして暮らしてきたからである。普段は、砂地に似た黒っぽい方を上にして敵の目をごまかし、白っぽい方を海底につけている。ヒラメは、常に体の左側を上に、カレイは、右側を上にして、寝そべっているわけだ。
ヒラメもカレイも、先祖は普通の魚の形をしていたが、長い歳月を経て、体が海底向きに進化したのだ。
現在でも、どちらの魚も生まればかりの頃には、体を立てて普通の魚のように泳いでいる。だが、成長するにつれ、斜めに傾いて泳ぐようになり、次第に片方の目が移動して背中を越える。そして、海底生活を始める頃には、すっかり片側に寄ってしまう。
しかし、「左ヒラメに、右カレイ」の見分け方が通用するのは、日本近海に棲むヒラメとカレイだけで、例外もたくさんある。例えば、ヌマガレイはカレイなのに、目が左側についている。
ほかの見分け方として、「大口ヒラメの小口カレイ」というのもある。口の大きいのがヒラメ小さいのがカレイで、歯もヒラメの方が発達している。また、目のある側の色を比較するとヒラメには褐色や黄色の斑点があり、カレイは黒味を帯びた色をしている。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670806

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  男女マーク  五節句廃止令  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト