MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全社会 > 宗教

鳥居②
【東京雑学研究会編】

§神社にある鳥居がどれも赤いのはどうして?

日本の神社で赤が使われるのは中国の影響である。神社などで使われているのは、赤といっても黄色味がかった朱色であり、中国の寺院の伽藍には朱色が好んで使われていた。
その理由は、朱色が尊い色とされていたからで、普通の家の門でも朱色に塗ってある家は家柄の良い家だったのだ。
朱色が使われたのは、古来より赤は火に通じる色とされ、毎日必ず昇ってくる太陽の色であり、人間が流す血の色であることから、神聖な色であると同時に、悪霊が入ってくるのを防ぐ力があるとされていたからである
これは東洋だけでなく、西洋でも同じ。原始の時代から人々は生の証として人間の血や動物の血を神々に捧げ、霊の世界や神々の世界の怒りを抑えようとしてきたのであり、やがて血の色である赤には、魔除けや開運など、呪術的な力が込められるようになったのである
また、朱色は水銀の硫黄の化合物なので、防腐作用がある。こうした理由から神社の鳥居によく使われているのであり、日本の古墳遺跡から、朱色に塗られた埋蔵品や槍などが次々に発掘されているのも、防腐作用があるからこそ今にその姿を留めているとも言えるのだ。
中国では古来から朱の護符を厄除けとして貼る風習もあり、日本でもこの風習は真似をされていた。現代では護符は少なくなったけれど、証書や書類に朱印を押すのは、権威を示し、保証をするという意味があるからである。印鑑用の朱肉の色も、同様の意味があって使われているというわけである




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670695

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  性的に刺激する色  裁きの豆  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト