MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全生物の不思議 > 鳥類

鳥と電線
【東京雑学研究会編】

§鳥が電線に止まっても感電しないのはなぜか?

感電という言葉は誰でも知っているが、この現象を正しく理解しているだろうか。感電するというのは、電気があるところからあるところへ流れる場合に、その「通り道」になってしまうことである
例えば、地面に立っている人間が、絶縁体に包まれていない裸電線に触れば、電流は手から胴、足、地面へと伝わり、その通り道になった人体は、確実に感電する。人体は比較的電気をよく通す「良導体」なのである
電線に止まっているカラスやスズメが感電しないわけはこうである。カラスやスズメは空気(優れた絶縁体)に囲まれているだけで、一本の電線以外どこにも触れずに止まっているから、電気はどこにも流れない。つまり、カラスやスズメのからだが電気の通り道になっていないからである
おかしな想像であるが、もし、カラスやスズメが二本ある電線の両方に足をかけて止まったとしたら、二本の電線の間に電気の通り道を作るようなものだから、確実に感電死してしまう。また、人間も、二本の電線に手をかけてぶら下がったりしないよう、いたずらもほどほどにしておかないと大変なことになる。
落雷も同じことだ。人体が地面との間で、電気の通り道になるので感電する。凧の糸が電線にひっかかったときも、ぜったいに糸に手を伸ばしてはならない。感電の危険があるので、ただちに、電力会社に知らせよう。また、大木に落雷することもよくある。雷を避けようと、木のそばに身を寄せたりすると、人体にも電流が流れたり、折れた木で怪我をすることもあるので、最低二メートル以上離れるようにしよう。
なお、日本では年平均で二〇~三〇人が屋外において雷により命を落としている。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670696

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  裁きの豆  ベレー帽  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト