MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全生活 > モノ

畳②
【東京雑学研究会編】

§畳はなぜ同じ方向に敷かないのか?

畳の部屋に入ったら、その敷き方を見てほしい。畳の長方形を、すべて同じ方向に向けて敷いている部屋は、一般家庭には、まずないはずである
例えば、六畳の部屋なら、六枚の畳のうち二枚が横で、四枚は縦といった具合であるどうして、わざわざこんな面倒な敷き方をするのだろうか。掃除をするにも、同じ方向を向いているほうが、やりやすいと思うのだが……。
これは、畳を同じ方向にして敷くと、四隅が合うことを、「死」につながるとして嫌ったためである
一般庶民の家にも、畳が敷かれるようになったのは、江戸時代から。畳の向きを変えて敷くことを「祝儀敷き」と呼んで吉とし、すべて同じ方向に敷くことを「不祝儀敷き(四井敷きとも)」と呼んで凶とした。
婚礼や祝い事、そして日常生活においては縁起のいい祝儀敷きにし、不祝儀敷きにするのは、葬儀など凶事のときだけだった。そのため、必要に応じて畳を敷き変えた。不祝儀敷きを見ることができるのは、お寺や旅館などの大広間だけである
祝儀敷きといっても、でたらめな向きにしているわけではなく、一定の決まりがある。
まずは、床の間の前の畳を、床の間に平行になるように敷き、残りを同じ方向にならないように敷いてゆく。床の間のない部屋ならば、出入り口の畳がそこに平行になるように敷く。こうすると見た目がよいし、損傷しやすい出入り口の畳も、あまり傷まずにすむのである
このように、畳は並べ替えることが可能だし、部屋が変わっても使えるという互換性があるが、関東と関西では、畳の寸法が違っている。西日本では一・九〇メートル×〇・九五メートルの京間サイズ東日本では一・七四メートル×〇・八七メートルの田舎間サイズである




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670580

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  裁きの豆  ベレー帽  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト