MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全ヒトの不思議 > 人体

体内時計
【東京雑学研究会編】

§人間の体内時計の一日は二四時間ではない?

生物の活動は、一日を通じていろいろな変動をしている。これを日周性という。例えば、動物では昼間に活動する昼行性、あるいはその反対の夜行性がそれである。この日周性は約二四時間の周期性を持つので概日リズムとも呼ばれる。
植物の日周性としては、花や葉の昼夜の開閉運動が知られている。
この原因は、生物の体内に生まれながらに備わっている体内(生物)時計によるものである体内時計の刻む概日リズムは、単細胞生物以上のほとんどの生物に見られる。人間のような高等動物の体内時計は、脳にコントロールされていて、環境の季節変化に適応するのに重要なはたらきをしている。いわゆる腹時計体内時計の一つといえる。
リスザルの体内時計は、平均二四時間四六分で周期を刻んでいて、ほとんど人類と変わりがないという。人間の体内時計ついては、一九六五(昭和四〇)年にドイツ人の研究者ユルゲン・アショフによって研究発表された。それによると、人間の場合、二五・〇時間であるという。
外界とは完全に閉ざされた恒常条件の下で、三~四週間生活させた人間の各種のデータをとった。合計二六人のデータを集めたところ、睡眠、目覚め、体温、尿排出量、尿中のカルシウムカリウムの量は、いずれもきれいな日周のリズムを描いたという。
人間の体内時計は、地球の自転時間の二四時間とは一時間もずれている。この内因性で生得の体内時計が、うまく外界の二四時間周期に合わせていられるのは、光によるものである。日光に当たると、時差ぼけが早く治せるというのも同様である
生物が体内時計を持つのは、環境に適応し、生存に有利にするためである。それほど重要な体内時計の精度が、人間の場合、一日に一時間もずれ、しかも、リスザルよりずれが大きい。これはどうしたことか。ずれが大きい方が、将来、地球の自転の変化に柔軟に対応できるのだろうか。大きなである




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670566

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  マカロニ?  北枕  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト