七五三
【東京雑学研究会編】
§七五三のルーツは?
毎年一一月一五日は、七五三の祝いの日。晴れ着をまとい、千歳飴を手にした子どもたちが、親に手を引かれて神社にお参りする姿が全国で見られる。
そもそも、七五三とは、子どもが成長してゆく節目ごとに、神の加護を祈る行事であるが、必ずしも三歳、五歳、七歳のすべてを祝うものではなかった。
地方によって異なるが、女児は三歳で、着物のつけ紐を取ってはじめて帯を結ぶ、紐落とし、帯結びと呼ばれる儀式が行われていた。また、男女児ともに、頭髪をおかっぱから結髪に改めたり、頭を錦で包む髪置きが行われた。
五歳の祝いは、男児がはじめて袴をつける袴着で、武家の風習を受け継ぐものであった。
七歳は、男女児ともに、幼年期の最後の祝いとして、晴れ着を着て氏神にお参りをする。このときに、紐落としを行う場合もある。
七歳は、男女ともに、幼児期の終わりとみなされた。昔は、乳幼児の死亡率が高かったこともあって、子どもは「七つまで神の子」とされ、七歳以下で死んだ子には、本葬は営まれなかった。七歳まで無事に成長すれば親は喜び、宮参りによって、その神社の氏子入りをすることとなる。つまり、七歳の宮参りによって、氏神からも地域社会からも、一人前として認められ、祝福されるのである。近畿地方では、七歳になった子どもに、神主が氏子札を与える風習がある。
千歳飴は、その長さが子どもの長生きを象徴する菓子として江戸時代に売り出された。この頃すでに、七五三の日の江戸の神社は、親子連れの参詣者でにぎわっていたという。
もっとも、「七五三」という名称は案外新しく、明治時代になってから生まれたもののようだ。数え年の七歳で小学校に入ることが定められ、子どもの成長の節目で、縁起のいい奇数を七・五・三と並べたものである。
| 東京書籍 (著:東京雑学研究会) 「雑学大全」 JLogosID : 12670422 |