MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全学校じゃ教えてくれない?! > 数字

五臓六腑
【東京雑学研究会編】

§五臓六腑とはどの内臓のことを指すのか?

「あぁ、この酒は五臓六腑にしみわたる」などと言いながら、機嫌よく飲んでいる人がいる。この五臓六腑という表現、簡潔で古風な味わいのある言葉だが、いったいどの辺りを指しているのだろう
五臓六腑とは、中国伝来の医術である漢方の用語である。西洋医学の普及とともに一時は顧みられないときもあったが、その優れた点が見直され、今日でも、西洋医学に漢方の知識・知恵をとりいれ、医療を行っている病院がある。
五臓六腑は、昔は、「五蔵六府」と書かれた。この「蔵」と「府」は人体の器官を「くら」にたとえたもの。収穫物をしまっておいたり、物を詰め蓄えておく「くら」である
漢方には、漢方独特の見方、考え方、古代中国の精神世界が反映されていて、診断方法も独特のものがある。この五臓六腑もすべてが人体の器官を指すのではなく、作用も含まれている。
「蔵」は、精力や活力をしまいこみ、「府」は、栄養の源となる食物(穀または糟粕と呼ばれるもの)を蓄えるところとみなした。
五臓とは、呼吸そのほかの活動を営み、生命を保つ、心、肺、肝、腎、脾(または胆)の諸器官を指す。六腑とは、栄養の源を補給している胆(または脾)、胃、大腸、小腸、三焦、膀胱を指す。
漢方独特の「三焦」という名称は、「上焦」「中焦」「下焦」を合わせて称したもので、「焦」とは「焦熱」を意味する。それは人体に入った食物からエキス(「味」=栄養素)を引き出す(蒸留精製する)ある種の熱作用をいう。胃の作用を「上焦」、腸の作用を「中焦」、膀胱に不要物が排出され、たまる作用を「下焦」とし、これらの作用の中心を腹部と想定した。
ちなみに、五臓六腑の中には、膵臓は含まれていない。というのは、中国人にも日本人にも膵臓の存在は知られていなかったのである




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670341

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  性的に刺激する色  裁きの豆  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト