『古事記』と『日本書紀』
【東京雑学研究会編】
§『古事記』と『日本書紀』はどう違うのか?
日本の古い書物といえば『古事記』と『日本書紀』があげられる。『記紀』とも呼ばれ、日本の歴史をひもとく際には欠かせない代表的な二冊である。しかしこの二冊は、実は、ジャンルでいえば全く違ったものだったのだ。
七一二(和銅五)年に完成した『古事記』は、一言でいえば日本の神話である。上巻は、天地創造から日本誕生にまつわる神々の物語が、中・下巻は日本初代の神武天皇から、推古天皇までの天皇、皇子にまつわる物語が描かれている。史実に忠実にというよりは、争乱と恋愛がメインとなっている。天皇家のドキュメンタリードラマという色合いだろうか。
『日本書紀』は七二〇(養老四)年に完成したもので、いわゆる歴史書である。全三〇巻で編纂されており、一・二巻は神代、三巻以下は神武天皇から持統天皇までを年代順にまとめたものである。こちらは史実に忠実な歴史書というところか。
これは文体にも現れており『古事記』は和文体の万葉仮名で、『日本書紀』は漢文体で書かれているのである。
いずれにしても、当時の様子がわかる貴重な歴史的資料であることに間違いはない。
| 東京書籍 (著:東京雑学研究会) 「雑学大全」 JLogosID : 12670339 |