五節句廃止令
【東京雑学研究会編】
§人形店をあわてさせた「五節句廃止令」って何?
江戸幕府が決めた式日に、五節句がある。七種の節句(正月七日)、桃の節句(三月三日)、端午の節句(五月五日)、七夕(七月七日)、菊の節句(九月九日)である。
古来、中国では三月三日、五月五日、七月七日というように、月の数と日の数とを重ねた重日をたいせつな節句としてきた。実は、これらの日を五節句と称することは、朝鮮、日本でも行われている。
例えば、「ひな祭り」として親しまれている「桃の節句」の起源は中国にあり、三月最初の巳の日を忌日として、川や海でおはらいをして、厄を落とす行事であったといわれている。「上巳の節句」という呼び名が残るのはこのためだ。
「端午の節句」は、奈良時代から続く古い行事。端午とは、もとは月の端の午の日という意味で、午と五の音が同じなので、毎月五日を指すようになり、やがて五月五日のことになったとも伝えられる。季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事が行われたというわけだ。
このように歴史と伝統があったにもかかわらず、五節句は突然廃止される。ときは一八七三(明治六)年。理由は、神武天皇即位日(一月二九日)と、天長節(一一月一一日)が新たに定められたためだ。
ひな人形、五月人形をあつかう人形店は、さぞかしびっくりしたことだろう。節句が廃止されたら、人形が売れなくなる。これは死活問題である。
それが杞憂に終わったことは、現在のひな人形や五月人形の隆盛ぶりをみればわかる。少子化が進んだからこそ、子どもを大切にしようという両親と祖父祖母の気持ちが節句を支えているのであろう。桃の節句も端午の節句も、民間の行事としてきちんと生き残っている。
| 東京書籍 (著:東京雑学研究会) 「雑学大全」 JLogosID : 12670340 |