MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全生活 > 野菜・フルーツ

キノコ
【東京雑学研究会編】

§虫から生えるキノコが存在する?

冬は虫で、夏は草になる不思議生き物として、古来から漢方薬として珍重されてきたのが、「冬虫夏草」である
虫と植物が一体になったような姿から、古代中国では不老不死の妙薬とされ、また現代でも、強壮剤や健康食品として求める人がいる。だが、冬虫夏草の正体は、虫に寄生して成長したキノコなのである
本来の冬虫夏草とは、コウモリガの幼虫から生えたキノコのことだが、現在では、虫から生えたキノコすべてを冬虫夏草と呼んでいる。その種類は数多く、現在では日本だけで約二五〇種、世界では約三九〇種が確認されている。
冬虫夏草の菌は、まず、セミ、アリ、カメムシ、クモなど、さまざまな虫の体内に入り込み、養分を吸い取りながら、菌糸を伸ばしつつ成長する。養分を吸い取られた虫は死んでしまう。虫の死体を完全に占領した菌糸は、密に固まって、菌核という硬い組織になる。温度や湿度などの条件がよければ、固まった虫の体を突き破って、菌核からキノコが生えてくる。
キノコといっても、マツタケやシイタケのようなカサはない。種類によって異なるが、冬虫夏草の多くは、先が少しふくらんだ棍棒のような形をして長く伸び上がっており、小さなイボ状の突起で覆われている。角のようなもの、糸のようなものもあり、色は赤や黄色が多い。
やがて、生えてきたキノコが成熟すると、イボ状の突起の先端から胞子が押し出され、また生きた虫を求めて寄生するのである
日本でよく見られる冬虫夏草は、地中のニイニイゼミのサナギに寄生する「セミタケ」や、ガやチョウのサナギや幼虫に寄生する「サナギタケ」などである。いずれも、バッカクキン科コルジセプス属に分類されるキノコであり、死骸の頭部から棍棒状のキノコが生えている。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670240

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  裁きの豆  ベレー帽  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト