MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

道と路がわかる事典7章 乗り物についての豆知識 >

ガイドウェイバス
【がいどうぇいばす】

日本初の新交通システム、ガイドウェイバスが走る!

大都市で年々深刻さを増している交通渋滞。それを緩和させる手段の一つに、マイカー通勤から公共交通機関への乗り換えの促進がある。だが、それには公共交通機関の、より一層の整備が必要である。しかし、地下鉄の建設には莫大な費用を要するため、採算のとれない地域に簡単に通すこともできない。ならば乗合バスは? ということになるが、バスは道路渋滞の影響をモロに受けるため、目的地までの時間が読めない。朝夕のラッシュ時は、もはや公共交通機関の役割を果たしていないというのが実情である
地下鉄より安い建設費で、地下鉄並みの高速性と定時性が実現できるもの、それがガイドウェイバスなのだ。平成一三年三月に、日本初の新交通システムガイドウェイバスが名古屋に誕生した。高架で建設されたバス専用軌道を、時速六〇kmの高速で走行するというものである
名古屋北東部の玄関口である東区大曽根と、人口の増加が著しい守山区中志段味(なかしだみ)間約一二kmを結ぶ路線で、大曽根から途中の小幡緑地までの約六・五kmが高架のバス専用軌道。そこから一般道路に出るが、それを乗り換えなしで走行するのである
ガイドウェイバスといっても、見たところ普通の乗合バスと何ら変わるところがない。だが、このバスには特別な装置が装着されているのだ。
専用軌道には二本のレールが敷かれている。だが、このレールの上を走るわけではない。前後輪の脇から突き出し小さな車輪状の案内装置がレールに接触し、その誘導で走る。運転手はハンドルを握る必要はなく、アクセルブレーキだけの操作でよいのだ。
専用軌道から一般道路に降りると、案内装置は格納されて普通の乗合バスに変身する。しかし、一般道路にも新しいシステム取り入れられ、バスの走行を助けている。その新しいシステムとは、公共車両優先システム(PTPS)のことである。バスが信号に接近すると、バスから発信する電波で感知器が作動して、青信号の時間を延長させたり、赤信号の時間を短縮したりして、バスを優先的に走行させるようにコントロールしてくれるのだ。
ガイドウェイバスの利点は、地下鉄に劣らぬ高速性と定時性、地下鉄にはない融通性にある。それに地下鉄の三分の一以下という建設費の安さから、需要がさほど見込めない地域でも採算がとれる。名古屋の新交通システムガイドウェイバスゆとりーとライン」は、渋滞する一般道路を尻目に高速で走る。見晴らしがよい、乗心地もよいと人気上々だ。
外国では普及の進んでいるガイドウェイバスだが、今のところ日本では唯一名古屋だけ。だが、やがては全国の各都市にお目見えするだろうと思われる。




日本実業出版社 (著:浅井 建爾)
「道と路がわかる事典」
JLogosID : 5060142


【辞典内Top3】 設計速度  道路延長距離  掘割式道路  
【関連コンテンツ】

関連辞書

暦の雑学事典 日本史の雑学事典 雑学大全 雑学大全2 

関連書籍

 日本実業出版社「道と路がわかる事典」

出版社:日本実業出版社[link]
編集:浅井 建爾
価格:1,620
収録数:255
サイズ:18.6x13.4x2cm(-)
発売日:2001年11月
ISBN:978-4534033154

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト