MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

道と路がわかる事典2章 国道・高速道路の雑学 >

高規格幹線道路
【こうきかくかんせんどうろ】

高速道路と高規格幹線道路どう違う?

わが国には、全長一万四〇〇〇kmの高規格幹線道路網の建設計画がある。では、高規格幹線道路とは何なのか。高速道路とはどう違うのか。高速道路が「高速で走行できる道路」であることは誰にでもわかることだが、高速で走行できる道路であれば、それだけで高速道路に認定されるわけではない。法律的にも構造的にも、一定の基準を満たしていなければ、高速道路とはいえないのである
高速道路の基準は、その正式名称が「高速自動車国道」であるように、その道路がまず国道であることだ。さらに自動車専用道路であること、走行車両の出入口はインターチェンジだけによること、中央分離帯で往復交通が分離されていること、立体交差であること、サービスエリアおよびパーキングエリアを備えていること、などの諸条件をクリアする必要がある。都市高速道路は、ここでいう高速道路には該当しない。
昭和四一年に「国土開発幹線自動車道建設法」が成立した当時、日本の高速道路網は、三二路線七六〇〇kmの計画であった。しかし、その後の交通状況の変化で、この計画では不充分だとして、昭和六二年に修正変更された。それが、全長一万四〇〇〇kmから成る高規格幹線道路である
高規格幹線道路とは、自動車が高速かつ、安全に走行できるような構造になっている道路をいい、高速道路がその中心的な存在であることはいうまでもない。さらに、一般国道の自動車専用道路、および本州四国連絡道路を加えたものが、いわゆる高規格幹線道路網と呼ばれるものである
高速道路は四三路線一万一五二〇km(うち六四五五kmが供用中=平成一一年現在)、一般国道の自動車専用道路が二三〇〇km、本州四国連絡道路一八〇km、合計一万四〇〇〇kmの高速交通網を建設するという壮大な計画なのである
この高規格幹線道路網が完成した暁には、全国のどんな小さな町や村からでも、一時間程度で高規格幹線道路の出入口にたどり着けるようになる。自動車交通には画期的なことである。地域格差をなくし、産業の発展に貢献することが期待されている。日本の経済活動にとって、大きな武器になることは間違いないのである




日本実業出版社 (著:浅井 建爾)
「道と路がわかる事典」
JLogosID : 5060028


【辞典内Top3】 掘割式道路  道路の通称名  設計速度  
【関連コンテンツ】

関連辞書

暦の雑学事典 日本史の雑学事典 雑学大全 雑学大全2 

関連書籍

 日本実業出版社「道と路がわかる事典」

出版社:日本実業出版社[link]
編集:浅井 建爾
価格:1,620
収録数:255
サイズ:18.6x13.4x2cm(-)
発売日:2001年11月
ISBN:978-4534033154

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト