【日本語使いさばき辞典】 >
「教える・教え」に関する慣用句

[教鞭(きょうべん)を執(と)る]教師として勉強を教える。《類》「教壇(きょうだん)に立(た)つ」
[知恵(ちえ)を付(つ)ける]何も分からない人に悪事を教える。《類》「悪知恵(わるぢえ)を付(つ)ける」「入(い)れ知恵(ぢえ)する」
[手取(てと)り足取(あしと)り]一つ一つ丁寧に教えるさま。
[範(はん)を垂(た)れる]人に模範を示す。手本となることをして見せる。
[道(みち)を付(つ)ける]後進を教え導く。
[蒙(もう)を啓(ひら)く]無知な人を教え導く。
![]() | あすとろ出版 (著:現代言語研究会) 「日本語使いさばき辞典」 JLogosID : 4382034 |