MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

生体認証


かつてSF映画などに現れた生体認証が、今や日常で利用されている。身分証や鍵などが不要になる生活が実現しつつある。

現在、多くの銀行のATMコーナーに静脈認証(じょうみゃくにんしょう)の装置が置かれている。

この装置は指や手の平の静脈パターンを赤外線で読み取り、本人を確認する。

体の一部で本人認証をするのである。

一昔前まではSF映画の世界で描かれた光景が現実になっているのだ。

静脈が利用されるのは、静脈のパターンが人によって異なるからだ。

このパターンを見るには赤外線を当てればいい。

静脈を流れている赤血球中のヘモグロビンは、酸素を失って赤外線を吸収しやすい。

そのため、当てられた赤外線は静脈で吸収され、パターンが暗く映し出されることになる。

このように生身で本人確認する認証方式を生体(せいたい)認証と呼ぶ。

バイオメトリックスと呼ぶほうが有名かもしれない。

生体認証のメリットは、カードなど、本人を確認するためのモノが不要なことである。

また、他人が本人の代わりをする「なりすまし」も不可能である。

おかげでシステムが安全になり、利用者も身軽になれるのだ。

静脈認証以外にも、さまざまな生体認証がある。

昔から利用されているものに指紋認証がある。

これは犯罪捜査で知名度が高いが、実用面でも利用されている。

例えばパソコンの本人確認用として、指紋の読み取り装置が販売されている。

システムの安全性に大いに貢献しているのだ。

SF映画などで有名なのは虹彩(こうさい)認証であろう。

瞳(ひとみ)の模様のパターンで本人を確認する方法である。

虹彩も人によって千差万別だからだ。

最も理想的なのは素顔の生体認証であろう。

人間同士の自然な認証方式であり、違和感がない。

テロ対策などで研究が進められ、一部では実際に利用されようとしている。

ところで、生体情報は変更が不可能である。

カードなどは再発行が可能だが、生体認証はそれができないのだ。

したがって、一度登録されると訂正がきかない。

悪用されれば一生本人のわざわいになる。

むやみに登録するのは危険であることを肝(きも)に銘じておこう。


【執筆・監修】


中経出版
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」
JLogosID : 8567021

▼関連キーワード:電線は3本1セット  ボールペン  ICタグ  バーコード  

この辞典について

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」

【著者・監修】 涌井良幸・涌井貞美 [link]
【Profile】 中経出版
【出版実績】
【登録日】
【最終更新日】

監修・著者

             × 閉じる

収録辞書全リスト