【教科書クイズ】社会 > 中1
Q:天皇が譲位(じょうい)した後上皇となって政治を行うことを( )といいます。( )に入る言葉は次のどれでしょう。

【4択】院政(いんせい)/摂関(せっかん)政治/大御所(おおごしょ)政治/執権(しっけん)政治
【問題】
中1社会
【正解】
院政(いんせい)
【解説】
摂関(せっかん)政治は平安時代の藤原(ふじわら)氏、大御所政治は江戸(えど)幕府の将軍隠居後の政治、執権(しっけん)政治は鎌倉(かまくら)時代の北条氏の政治のことです。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8607765 |
【お隣キーワード】Q:室町時代、茶の湯は、大名や大商人の間で流行しました。秀吉(ひでよし)に仕え、質素なわび茶の作法を完成させた人は、だれですか。 Q:江戸(えど)幕府がつくった、農民を統制しやすくするための共同責任組織を何といいますか。 Q:親不知子不知(おやしらずこしらず)の難所は( )と( )の二つの都道府県の境にあります。( )に入る言葉は、つぎのうちど Q:次の四人のうちで男性は、だれですか。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:親が卵を産み、卵から子がかえる生まれ方を何といいますか。 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:親が卵を産み、卵から子がかえる生まれ方を何といいますか。 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。