【教科書クイズ】国語 > 小6
Q:俳句は、ふつう( )の十七音から成る。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。

【3択】五・七・五/五・五・七/七・五・五
【問題】
小6国語
【正解】
五・七・五
【解説】
短歌は、短い音数の中で、余計な言葉をけずり、イメージをにつめていきます。そのことにより、言外のものを十分に暗示するという特性を持っています。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8606473 |
【お隣キーワード】Q:俳句は、江戸(えど)時代に( )が芸術として完成させ世に広めた。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:奈良(なら)時代にできた日本最古の歌集を、( )という。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:万葉集には、奈良(なら)時代、九州の守りについた東国の兵士である( )の歌も収められている。/( )に入る言葉は、次のどれでし Q:短歌は、ふつう( )の三十一音から成る。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
【辞典内Top3】 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。 Q:電気の通り道のことをなんといいますか。 Q:「ご案内する」の敬語の種類は、次のどれですか。
【辞典内Top3】 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。 Q:電気の通り道のことをなんといいますか。 Q:「ご案内する」の敬語の種類は、次のどれですか。