【教科書クイズ】国語 > 小6
Q:俳句は、江戸(えど)時代に( )が芸術として完成させ世に広めた。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。

【3択】松尾芭蕉(まつおばしょう)/正岡子規(まさおかしき)/小林一茶
【問題】
小6国語
【正解】
松尾芭蕉(まつおばしょう)
【解説】
「俳句」とは、「俳諧(はいかい)の句」を略した語です。俳句は、江戸(えど)時代に松尾芭蕉(まつおばしょう)によって芸術として確立されました。松尾芭蕉の代表作「奥(おく)の細道」には、作品中に俳句がたくさんよみこまれています。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8606474 |
【お隣キーワード】Q:奈良(なら)時代にできた日本最古の歌集を、( )という。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:短歌は、千年以上の長い歴史をもつ日本独特の短い( )である。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:俳句は、ふつう( )の十七音から成る。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:万葉集には、奈良(なら)時代、九州の守りについた東国の兵士である( )の歌も収められている。/( )に入る言葉は、次のどれでし
【辞典内Top3】 Q:民主主義や自由主義を否定する全体主義の体制を何といいますか。 Q:熟語「道路」の構成は、どれですか。 Q:あたためたときのかさの変わり方が大きいのは、どちらですか。
【辞典内Top3】 Q:民主主義や自由主義を否定する全体主義の体制を何といいますか。 Q:熟語「道路」の構成は、どれですか。 Q:あたためたときのかさの変わり方が大きいのは、どちらですか。