【教科書クイズ】国語 > 小6
Q:万葉集には、奈良(なら)時代、九州の守りについた東国の兵士である( )の歌も収められている。/( )に入る言葉は、次のどれでし

【3択】防人/法師/皇子
【問題】
小6国語
【正解】
防人
【解説】
防人(さきもり)の歌を「防人歌」といいます。防人歌には、家族や恋人(こいびと)との別れの悲しさ、故郷を思う情などが、方言を用いて率直に表現されています。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8606472 |
【お隣キーワード】Q:俳句は、ふつう( )の十七音から成る。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:俳句は、江戸(えど)時代に( )が芸術として完成させ世に広めた。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:短歌は、ふつう( )の三十一音から成る。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:俳句にはふつう季節を表す( )を入れるのが、昔からの決まりである。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:親が卵を産み、卵から子がかえる生まれ方を何といいますか。 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:親が卵を産み、卵から子がかえる生まれ方を何といいますか。 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。