MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

東京-五つ星の蕎麦蕎麦の蘊蓄 > そば屋の系譜

4.一茶案
【いっさあん】

昭和初期、そばの世界は、多くが機械製麺に変わり手打ちの店は十指を数えることも難しくなった。第二次世界大戦中、そば粉は物資統制下にあり、そば屋は営業出来なくなった。戦後は、そば粉の流通があっても衛生の見地から、機械の工程のみのそばだった。一九七〇年代になり経済成長期を迎えると、江戸以来のそばの技術低下に危機感を抱いた東京の「本むら庵」の小張信男氏は手打ちの復興を試みる。また、「一茶庵」の創業者片倉康雄氏も、昭和四十八年(一九七三)、多田鉄之助と「日本そば大学講座」を開設し、技術の普及に力を入れた。氏は大正十五年(一九二六)、一茶庵を新宿に開き、昭和八年(一九三三)、大森に移転。魯山人との親交もあり、この店で、そば料理を完成させた。同十七年(一九四二)、戦争のため閉店。戦後の同二十九年(一九五四)、足利で再開し、その後、手打ちそばの技術の指導普及により、全国のそば職人に影響を与えた。長坂の名店「翁」の高橋邦弘氏なども、その一人だろう

一茶庵は、新しい流れを、手打ちの技術と共に作ったが、その暖簾の系譜は、大きく分けて四つある。本店の家族および親族、暖簾分け、そば講座、次男英晴氏の教室からの流れ、である

手打ち復興を導いた一茶庵のそばは、江戸的に、細くて繊細、つゆは濃い。それに、五色そば、焼き味噌は出色だ。




東京書籍 (著:見田盛夫/選)
「東京-五つ星の蕎麦」
JLogosID : 14071321

【お隣キーワード】5.東家  6.その他  3.藪  2.更科  
【辞典内Top3】 鉄舟庵(閉店)  権三郎  手打古式蕎麦  

この辞典の個別アプリ

東京五つ星の蕎麦
老舗から新鋭店まで、都内と近県の118の名店を料理批評家・見田盛夫が厳選し紹介。蕎麦店のガイドブックアプリ。

関連辞書

東京五つ星の鰻と天麩羅 東京五つ星の肉料理 東京五つ星の魚料理 東京五つ星の中国料理 全国五つ星の手土産 

関連書籍

 東京書籍「東京-五つ星の蕎麦」

出版社:東京書籍[link]
編集:見田盛夫/選
価格:1,836
収録数:217軒
サイズ:19.8 x 12.2 x 2.2cm()
発売日:2006-12-01
ISBN:978-4-487-80147-3

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト