MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > 食べ物

助六寿司
【すけろくずし】

「助六寿司」の名前の由来は?

いなり寿司と巻き寿司が入ったセットを「助六寿司」というが、この「助六」とは何者だろう助六寿司の名前の由来には諸説ある。まず一つは、江戸時代の倹約令により、魚を使った寿司を自粛させられていた江戸の市民にとって、いなり寿司や巻き寿司はご馳走だったため、その当時にはやっていた歌舞伎十八番の一つ「助六縁江戸桜」の主人公「助六」の名をとって、このように呼ばれるようになったという。また一説には、もともとは助六寿司は「揚巻」と呼ばれていたともいう。揚巻とは、吉原の花魁だった助六の愛人である。いなり寿司は油揚げを使うところから、揚巻の「揚」になぞらえ、巻き寿司を「巻」になぞらえたところから、こう呼ばれるようになり、それがいつの頃からか、主人公の助六の名前だけで呼ばれるようになったとされる。そのほか、主人公の助六が紫のハチマキを巻いていたので、その姿を巻き寿司になぞらえ、愛人の揚巻をいなり寿司になぞらえて、二つセットの寿司を助六寿司と呼ぶようになったという説もある。さらには、歌舞伎の「助六もの」の演目の幕間に出される弁当が、このセット寿司だったことからというものもある。いずれにしても、歌舞伎の演目にちなんでつけられたことは確かなようだところで助六寿司に欠かせないいなり寿司の誕生は、天保飢饉のときで、愛知の豊川稲荷門前でつくられていたという。その後、江戸にも紹介されるようになったといわれる。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820465

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  上総・下総  ちゃん  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト