MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全学校じゃ教えてくれない?! > 学問

世界地図
【東京雑学研究会編】

§世界地図の中心はどこなのか?

日本では、日本を中心とした世界地図がほとんどだが、ヨーロッパではヨーロッパを中心とした世界地図が用いられている。
アメリカでも多くの地図がヨーロッパ中心となっている。アメリカではアメリカを中心とした地図を用いないのは、アメリカを中心にするとユーラシア大陸がまん中で切られてしまい、不便だからなのだ。
このような地図のありかたの影響もあってか、ヨーロッパやアメリカではアメリカは西の果て、日本は極東(Far East)との意識が定着している。
アジア中心の世界地図をはじめて作ったのは一六世紀のイタリア人、マテオ・リッチだ。彼は中国の明王朝に仕えており、皇帝の依頼で中国を中心とした地図を作った。しかし、その後、アジアのほとんどの国が欧米の植民地になったため、アジア中心の世界地図は一般化しなかった。
日本でも明治時代はヨーロッパ中心の世界地図を使っていたが、徐々に日本中心の世界地図に移行していった。
日本中心の世界地図が普及していったのは、第二次世界大戦後のことだ。日本は敗戦国だったにもかかわらず、日本中心の世界地図はオーストラリアやアジア諸国に受け入れられていったのだ。
現在では海図、航空図を統一する必要性から図法、図式の国際的統一や地図作成区域の分担などが行われ、地図学や地図作成に関与する国際組織は多数にのぼっている。国際水路局(IHB)、国際水路会議などは海図の国際統一のための組織であり、国際民間航空機関(ICAO)では一〇〇万分の一の国際航空図を刊行している。
日本では海上保安庁水路部がこれらの組織に加入している。
今日では、世界の六〇か国以上が、国の基本図にユニバーサル横メルカトル図法を用いている。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670529

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  裁きの豆  ベレー帽  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト