【雑学大全】 >
九九
【東京雑学研究会編】

§昭和初期まであった割り算の九九
小学校低学年から始まる算数の「九九」。小さい頃に苦労して覚えた経験がある人も多いだろう。
だが、江戸時代には掛け算の九九だけではなく、割り算の九九もあった。
一六二七(寛永四)年、江戸初期の数学者、吉田光由が著した『塵劫記』には割り算の九九である「八算」が掲載されている。「八算」の名は、一の段を省略して二の段から九の段までで構成されていたことからついた。
商や余りがでてくるから割り算は掛け算に比べて複雑。割り切れる場合は「割る数・割られる数・商」の順に並び、割り切れない場合は「割る数・割られる数・商・余り」になる。
例えば、割り切れる一〇÷二は「二一天作の五」、二〇÷五は「五二倍の四」となり、割り切れない一〇÷三は「三一三〇の一」、四〇÷六は「六四六〇の四」となる。
なお、八算は昭和初期まで小学校で教えられていたというから、かつての小学生は今よりも大変だっただろう。
![]() | 東京書籍 (著:東京雑学研究会) 「雑学大全」 JLogosID : 12670271 |