バッテラ
【東京雑学研究会編】
§サバの押しずしはなぜ「バッテラ」と呼ぶ?
関西にはバッテラという押しずしがある。これはサバを用いた押しずしのことである。
そもそもすしには、二つの種類がある。ふなずしで有名な馴れずしと、現在の寿司のほとんどがそうだという早ずしである。馴れずしは、飯の自然発酵によって生まれた乳酸によって酸味が出たすしで、早ずしは酢を添加することによって酸味を与えるすしのことなのだ。もちろん、バッテラも、当然、早ずしの一種である。
バッテラという語感は、何となくハイカラな感じがするが、そのイメージどおり実はこれは日本語ではない。バッテラはポルトガル語で、ボートの意味を表す言葉である。
一八八七(明治二〇)年頃、大阪のミナミの寿司屋がコノシロの半身を使ってすしを作ったところ、それが小舟に似ていたことから、バッテラと呼ばれるようになったのである。ボートの形を思い出していただくと、その理由がわかるはずだ。確かに、魚の半身によく似ている。
やがて、バッテラのネタはコノシロからサバに変わったが、バッテラの名前だけは変わらなかった。
バッテラは、四角い木箱に飯を詰め込んで、その上に酢でしめたサバを載せて、押し蓋でしっかり押して作る箱ずしの一つ。大阪ずしとも呼ばれ、今も庶民の味として人気のすしの一つである。
| 東京書籍 (著:東京雑学研究会) 「雑学大全」 JLogosID : 12670172 |