MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全 >


【東京雑学研究会編】

§円というお金の単位はどうやってできたのか?

日本の貨幣の単位である「円」の成り立ちには諸説ある。
江戸時代から使っていた「両」という単位を変えようと主張したのは、明治の文明開化大きな役割を果たした大隈重信である。貨幣を欧米のように円形にすること、十進法取り入れることを導入した。そして、彼がもう一つ主張したのが、貨幣の単位の名称を変えるということだった。新しい時代の息吹が感じられるように、彼は江戸時代からの「両」を変えたかったに違いない。
そして「円」という単位が生まれたのだが、なぜ「円」になったかというのには二つの説がある。
一つは、大隈重信が貨幣を円形に変えると主張したときに、親指と人指し指の先を合わせてみせたことから「円」となったという説。
もう一つは、香港の一円銀貨をモデルに貨幣が作られたことから、「円」が自然に用いられるようになったという説。
ちなみに、このとき大隈重信が主張したのは「元」という単位だった。今、考えてみれば「元」はあまりにも古臭いイメージであるやはり「円」でよかったとつくづく思うのだがどうだろうか。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670113

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  凸凹  恐竜の交尾?  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト