MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全生活 > コトバ

一か八か
【東京雑学研究会編】

§のるかそるかの勝負に出るとき「一か八か」というのはなぜか?

運を天に任せて大変危険な賭けや大勝負をするとき、「一か八か……やってみるか」と口をついて出るこの言葉。語源をたどると、カルタ賭博に行き着く。「一か八か釈迦十か」と言いながら札を引くのが本来のシチュエーションらしい
「釈迦十」とは「釈迦の十」と呼ばれる札で、数に関係しない不札。ここでちょっと「おいちょかぶ(八九)」という花札の三枚遊びの賭博を知る必要がある。
順に三枚の札を引いて、その総計の末尾が九になると最高点を獲得する。手元にすでに一と八の札がある場合、もう札は必要ないにもかかわらずルールでは三枚目を引かねばならない。そのとき、数に関係のない「釈迦十」という札を欲しがるのだ。そこでギャンブラー口をついて出るのが、「一か八か釈迦十か」というせりふ。しかし、これもいくつかある語源説の一つである
「一か罰か」という説もある。この場合は、さいころ賭博。つぼ皿で伏せたさいころの目が一と出るかそれとも罰になって、失敗に終わるか……という意味だそうだ
今一つの説は、丁半賭博から出ている。「丁」と「半」それぞれの字の上部の画「一」と「八」からとって「一か八か」が生まれたとも言われている。
これらの中では、花札賭博を語源とする説が有力のようだ
一か八か」という表現は、歌舞伎浄瑠璃にも取り入れられ、賭博場に限らず、いろんな場面に浸透していった。
ほかにも似た表現がある。「一か六か」は、さいころの目の数で、一が出るか六が出るかで、勝負を決めたのである
伸るか反るか」も、成功に終わるか失敗に終わるか、運を天に任せるときに、口をついて出る言葉。これは、長く伸びたり、反ったりする動作にもとづく表現で、「のるかふぞるか」あるいは「のるかふんぞるか」とも言われる。「ふぞる」「ふんぞる」は「踏み反る」の変化したものと思われる。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670049

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  凸凹  恐竜の交尾?  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト