MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全生活 > 飲み物

泡盛①
【東京雑学研究会編】

§泡で品質を決めていた、「泡の立たない酒」とは?

「泡盛」といえば、沖縄県特産の米焼酎だ。しかし、名前に反して容器についでも、泡がビールのように立つことはない。
泡盛は米で造る蒸留酒だが、かつては粟でも造られていたそうで、江戸時代の文献には粟で焼酎を造ったので「あわもり(粟盛り)」といい、それが泡盛の名のもとになったと記されている。これは「粟」説とでもいおうか。
一方、蒸留の際に泡がさかんに盛りあがる様子から、泡盛となったとする説がある。さらに、「泡」説には、もう一つ、信憑性の高い説がある。
昔の泡盛は、器に注ぐと泡が盛りあがり、その泡の立ち方で品質が決定されていたというものだ。アルコール度数計がない昔は、酒屋が泡盛の度数を見るのに、蒸留後の酒を茶碗から茶碗に移したり、酒をひしゃくですくい取って上からカメにこぼしたりして、その泡立ち具合からアルコール分の強さを計った。度数が高いほど泡が長く持ち、消えにくい。この「泡を盛って見る」計り方が転じて泡盛となったという。
さらに、「薩摩命名説」も捨てがたい。薩摩の島津氏による琉球侵攻後、琉球から薩摩を通して特産物が献上された。当時の江戸では、しだいに酒粕で造った焼酎が知られるようになっていたので、薩摩藩は琉球の焼酎を強調し、商品価値を高めるため、泡盛と命名したというものだ。一六七一(寛文一一)年、琉球王国の尚貞王から将軍徳川家綱への献上品目録に、はじめて泡盛の名が登場する。しかし、目録はすべて島津藩が修正したものなので、尚貞王が最初、どのように命名していたのかは定かではない。
インドの言葉が定着したとは考えにくいが、インド説もある。これは、インドのある地方で酒のことを「アワムリ」とか「アカマリ」と呼んでいたことに由来するというものだ。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670033

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  奥の手  国連旗  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト