MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

道と路がわかる事典7章 乗り物についての豆知識 >

馬車の導入
【ばしゃのどうにゅう】

徒歩から馬車へ、乗合馬車が誕生したのはいつ?

外国では古くから馬車が道路交通の主役として活躍したが、日本ではどこへ行くにももっぱら徒歩。家畜を交通手段に使うということを知らなかった。日本に馬車の時代はほとんどなかったといってもよい。道路整備が西欧諸国に比べて大きく遅れていたのは、日本には馬車の時代がなかったからだといわれている。
わが国で最初に馬車が導入されたのは江戸末期、日本が鎖国を解き、外国との貿易を始めてからのことである。まず、長崎や横浜などの開港場で自家用馬車が登場した。開港場近くに住む日本人は、町中を闊歩する馬車の姿に目を白黒させたに違いない。馬車が走るようになったとはいえ、利用するのは外国人、および上流階級の日本人だけで、一般庶民が馬車に乗ることは叶わぬ夢だったのである
だが、一八六九(明治二)年には、東京―横浜間に日本で初めての乗合馬車が開業した。その後、東京―高崎間や東京―宇都宮間などで相次いで開業し、馬車時代の到来を予感させた。
しかし、日本の道路は馬車が走ることを想定してつくられていなかったために、道路はたちまち損傷、悪路と化した。窪地にタイヤがはまり込んで馬車が転覆するという事故も相次ぎ、その対策を講じる間もなく、明治五年に新橋―横浜間に鉄道が開通。安全性が高く、スピードのある鉄道に注目が集まるようになった。
鉄道路線の延伸にともない、馬車は幹線道路から影を潜め、やがて鉄道が陸上交通の主役の座についた。また、都市部ではすっかり姿を消した馬車だが、地方では鉄道駅からその後背地への交通機関として、バスが登場するまで重要な役割を果たしてきたのである




日本実業出版社 (著:浅井 建爾)
「道と路がわかる事典」
JLogosID : 5060136


【辞典内Top3】 掘割式道路  道路の通称名  設計速度  
【関連コンテンツ】

関連辞書

暦の雑学事典 日本史の雑学事典 雑学大全 雑学大全2 

関連書籍

 日本実業出版社「道と路がわかる事典」

出版社:日本実業出版社[link]
編集:浅井 建爾
価格:1,620
収録数:255
サイズ:18.6x13.4x2cm(-)
発売日:2001年11月
ISBN:978-4534033154

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト