MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

日本史の雑学事典第9章 食と習慣の巻 > リスト

沢庵漬け
【たくあんずけ】

■15 沢庵漬けの命名者は将軍様?…沢庵和尚が発明したという話は事実無根
 沢庵漬けを始めたのは、江戸時代初期の名僧にして江戸・品川に東海寺を開いた沢庵和尚だったと言われている。
 だが、南町奉行・根岸鎮衛が役職の合い間に聞き知った話や事件を書き留めた随筆集『耳袋』には、次のような話が載っている。
 東海寺の老僧が筆者に語ったところによれば、3代将軍・徳川家光が品川を訪れたさい、東海寺で食事をとった。このおり、家光が「何か珍しい食い物はないか」と言ったので、沢庵は、大根の糠漬けを「貯え漬けです」と差し出した。これを食べた家光は大変喜び、「貯え漬けではなく、これは沢庵漬けだ」と言った。そのため、この大根の貯え漬けのことを沢庵と呼ぶようになったと言うのだ。
 この話が本当なら、沢庵漬けはすでに以前より存在し、なおかつ命名者は将軍・家光だということになる。
『耳袋』は江戸中期の本だから、この頃には沢庵漬けの名がかなり普及していたのだろう
 ちなみに、食物史研究家たちは、すでに大根の糠漬けが平安時代から存在していたことを突き止めており、これが沢庵和尚の発明というのは、どうやら完全な間違いであるようだ
 沢庵の命名に関してはこんな異説も存在する。
 沢庵の墓石が丸い無縫塔であり、漬物の重石にちょうどいい大きさだったので、だんだんと沢庵漬けと呼ぶようになったという説、沢庵が江戸で大根や茄子の糠漬け積極的に広めたことから、沢庵漬けの名が生まれたという話などである




日本実業出版 (著:河合敦)
「日本史の雑学事典」
JLogosID : 14625116


【辞典内Top3】 鳥見  ペルー来航  台所役人  
【関連コンテンツ】

関連辞書

暦の雑学事典 道と路がわかる事典 雑学大全 雑学大全2 

関連書籍

 日本実業出版「日本史の雑学事典」

出版社:日本実業出版社[link]
編集:河合敦
価格:1,404
収録数:136語
サイズ:18.6x13x2.2cm(四六判)
発売日:2002年6月
ISBN:978-4534034137

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト