MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

暦の雑学事典5章 季語と年中行事の雑学 > 神無月

紅葉狩
【もみじがり】

紅葉・黄葉は竜田姫の織る錦

 秋の草木の紅葉を愛でること。朝の最低気温が八~九度に下がると紅葉が始まり、低くなるほど深紅に染まる。最も美しいのがカエデ類で、一般にモミジといえばカエデ(とくにイロハカエデ)を指す。イチョウやサクラ、ナラなどの色づきは黄葉と表わされ、野草の色づきは草紅葉と呼ばれる。
 「ちはやぶる神代も聞かず竜田川 から紅に水くくるとは」(在原業平)。陰陽五行説では秋は西に配当されるそこで、奈良の都の西にある竜田川が紅葉の名所となり、秋を司る女神は竜田姫と呼ばれた。山麓から山腹、山頂へと進んでいく紅葉は、竜田姫が織る錦にたとえられる




日本実業出版社 (著:吉岡 安之)
「暦の雑学事典」
JLogosID : 5040176


【辞典内Top3】 早生・中稲・晩稲  迷信的暦注  早乙女  
【関連コンテンツ】

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト