【東洋医学のしくみ】3章 「証」による診断と治療 >
代謝障害体質のタイプ③
【たいしゃしょうがいたいしつのたいぷ】
![](../dev/images/h-r-.png)
痰湿体質
◆症状
□痰や唾がよく出る
□胸苦しくなったり、悪心を起こしやすい
□胃につかえ感があったり、ぽちゃぽちゃと水音がする
□体が重だるい
□むくみやすい
□太り気味である
□雨の日に具合が悪くなりやすい
□大便は軟便
□舌苔は白く、ねっとりしている(熱化している人は黄色い)
□脈は滑るようにスムーズで力強い(判断は専門家でないと難しい)
◆漢方薬(中薬・方剤)痰剤・
湿剤、
痰薬・利水滲湿薬・芳香化湿薬
◆飲食物(性味)
すべての味付けを薄くする。日没後の水分(果物・飲酒も含める)の過剰摂取は控える
◆ツボ
・陰陵泉(膝の内側の下、骨が太くなった部分のやや内側)
・豊隆(膝を曲げてできるしわと外くるぶしを結ぶ線の真ん中)
・尺沢(肘の曲がる内側部分の中央)
◆その他の養生法
発汗を促すように有酸素の運動を行い、水液の代謝を中心とした新陳代謝をはかる
![]() | 日本実業出版社 (著:関口善太) 「東洋医学のしくみ」 JLogosID : 5030079 |