【標準治療】病名 > 感染症内科
腸管出血性大腸菌感染症(O-157)
【ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんかんせんしょう(おーいちご】

Enterohemorrhagic Escherichia Coli:EHEC
1982年、米国でハンバーガーによる大腸菌O-157集団食中毒が世界で初めて発生し、その後、世界各地で報告されました。日本では1990年、埼玉県浦和市(当時)の幼稚園で、井戸水汚染による事件で死亡者2人を出したのが最初です。1996年には全国で爆発的発生がみられ、とくに堺市では小学校給食がO-157に汚染したため、1万人を超える患者が発生しました。大腸菌O-157は、ベロ毒素を産出し、血管内皮細胞や腎尿細管、脳などに強い毒性を示します。感染経路は、ウシ、ヒツジ、シカなどの反芻(はんすう)動物、患者や保菌者からの経口感染で、潜伏期は2~14日です。
![]() | 寺下医学事務所 (著:寺下 謙三) 「標準治療」 JLogosID : 5035238 |