▼和泉式部はイワシが大好物だった?
【】
【旬のうまい魚を知る本】 >
室町時代にまとめられた『猿源氏草紙』には、和泉式部がイワシ好きだったことが書かれているそうだ。平安中期に『和泉式部日記』を著した女流歌人が、大好物のイワシを食べていると夫の藤原保昌が帰宅した。当時のイワシも安い魚だったのだろう、和泉式部はあわててイワシを隠した。魚臭さが残っていたのか、保昌が不審に思って問いただすと、才女はこう答えたという。「日の本はいははれ給ふいはしみず まゐらぬ人はあらじとぞ思ふ」。石清水八幡宮にまいらぬ人がいないように、イワシを食べない人もいないでしょうといった意味である。もっとも、同じようなエピソードは紫式部にも残っているそうで、事実は定かではない。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「旬のうまい魚を知る本」東京書籍 |
|
季節別旬魚の解説,全国地域別旬魚カレンダー,代表的漁港マップに加え,魚の構造や通の食べ方などのコラムも充実。鮨屋,レストランなどで魚を語れる人になるためのバイブル。 |
|
出版社:
旬のうまい魚を知る本[link] |